和のハーブ緑茶の力
今日は寒い一日でした。
ライラックはいつもより早く咲いているから、今日は「リラ冷えの一日」って言えるかも。
5月も2週間が経ちましたが、私の5月のイメージというと「新緑」「桜」「すずらん」「ライラック」「バラ」「緑茶」などがあります。
「新緑」から「ライラック」はこの時期のものだけど、北海道ではバラはまだ咲いていません。
でも、5月はバラの季節というイメージがあるのです。
そういえば、先日行った東京ではモッコウバラが咲いていました。
そして「緑茶」
5月は茶摘の歌にある八十八夜があるからなのかお茶のイメージがあります。
そんなことで5月のアロマレッスンのテーマは「緑茶」にしました。
ちょうど最近のニュースで緑茶やコーヒーを日常的に飲むと長寿効果があると発表されていましたね。
栄西という僧が書いた『喫茶養生記』には
「茶は養生の仙薬なり、延齢の妙術なり。….」と書かれてあるそうです。
仙薬とは飲むと不老不死の仙人になるという薬のことだそうです。
不死まではいかないにしても長寿効果が認められたのですね。
特に抹茶は抗酸化物質やフィトケミカルが豊富な茶葉を丸ごと摂ることができるのでオススメです。
お湯の温度や抽出時間を変えることで、取り入れることができる成分も違ってきます。
ちょっと淹れかたを気をつけるだけで、リフレッシュもリラックスもできる緑茶をもっと摂りたいですね。
アロマクラフトでは緑茶ローションと抹茶パックを作ります。
緑茶の甘い香りに癒されます(´ ▽`)~*
この投稿へのコメント